忍者ブログ

Scraps Yard

主にPS4での プレイ記録 FPS・アクション ド素人PLAY!!! チュートリアルでも死ぬよ!!!

MHW 最初の壁 アンジャナフ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

MHW 最初の壁 アンジャナフ



最初の壁 アンジャナフ



アンジャナフが「強い」「倒せない」なんてコメントから
「初心者にやさしくない」「倒せんのじゃ このクソモンス」
などなど アンチなコメントを招き寄せています が、

もはや シリーズ恒例行事なので
モンハン愛好家の方々は 初心者が吠える季節になりましたな~(´∀`)
ってなもんで 生暖かい目で眺めています。

反論している人はむしろ さては おめぇ「にわか」か?
っとポプテピピックしちゃうところ。

モンハンには 初心者への登竜門的なモンスターが毎度存在します。
それまでは 防御と回復薬とゴリ押しで進めたけど
こいつは ゴリ押しは無理って奴ですね。
初代の 「リオレウス」
P2での 「ティガレックス」
P3での 「ジンオウガ」
などなど

アンジャナフは 開発初期から環境利用を念頭に置いたレベルデザインがされています。

それの極まった例が
「武器を持たないハンター」で 環境罠とスリンガーと狩猟道具だけで
アンジャナフを倒せるかという テストバージョンが存在すること。
(電撃PS MHWトークショウVol.2で 藤岡Dが明かす)

すべてを利用して狩る。
今回の開発コンセプトですね。

つまり 今回 一身上の都合から 出演されなかった クック先生の代理です。

体育会系脳筋教師「ジャナフ先生」 爆誕!!!

というわけですwww

つぎのご質問に YES NO で お答えください。

1.環境罠を知っていますか?

2.スリンガーでどんな弾を撃てるか知っていますか?

3.罠はもっていますか?

4.古代樹に住むテトルーの部族名を知っていますか?

5.アンジャナフ初登場のイベントで ハンターが何をしたか覚えていますか?




ひとつでも NOと答えた人は 補習ですwww


補習1 環境罠を知ろう
環境罠とは それが モンスターに対して何らかの害を及ぼすものの総称です。
ジャナフ先生が登場する古代樹の代表的なものは次のとおり。

エリア12 落石の罠
ツタに絡まった落石は 少しの衝撃で落下します。
スリンガーか遠隔武器で撃つと 約2秒後に 真下からその周辺へとダメージを及ぼします。
直下でのダメージは脅威の350!!!
周辺部分でも ダメージ175という大ダメージ

エリア8 拘束の罠 2箇所
ツタが絡まった2本の木は ダメージによって倒壊します。
その際に周辺の大型生物をツタで絡め取り 動けなくします。
この拘束時間は ハンターが使う落とし穴の倍近くあるので 最大の攻撃チャンスです。

エリア9 麻痺ガス 3箇所
このエリアには シビレガエルという 麻痺ガスを散布するカエルがいます。
納刀時に付近で○ か 攻撃を加えることで
約1秒後に 3秒間の麻痺ガスを散布して カエルは逃げます。
ガスはハンターにも効果があるので 退避しましょう。

エリア6 毒の罠 隠れの罠
このエリアには ドクツボカズラと 綿胞子草が それぞれ3つあります。
ドクツボカズラは毒の池を作り、綿胞子は霧を発生させてハンターを隠します。
それぞれを有効利用することで ここで「待ち伏せ」罠を設置できます。
落とし穴や爆弾をもって ドクツボカズラの近くに仕掛けてみましょう。

エリア5 罠各種
このエリアは リオレウスの水飲み場ですが、
ドクツボカズラ、シビレカエル、閃光羽虫が それぞれ1つと
テトルーとの友好を深めると テトルーの拘束罠が設置されます。
閃光羽虫は閃光弾と同じで 強力な光で 閃光やられ
テトルーの拘束罠は モンスターに乗ることで 罠を発動してくれます。

上記したとおり テストバージョンを周到して古代樹は利用可能な環境罠が
非常に沢山あります。
武器での攻撃が苦手な人は まずこれらを利用する方法を考えましょう。



補習2 スリンガー
スリンガーは上記の環境罠を使うのにも重要な役割を担います。
そんなスリンガーがどんな弾が撃てるのか?

生産系の弾では
スリンガー閃光弾
スリンガーこやし弾
スリンガー音爆
支給品BOXに「投げナイフ」が支給された場合は、
素材と調合することで
麻痺投げナイフ(マヒダケ)
毒投げナイフ (毒テングダケ)
眠り投げナイフ(ネムリ草)
状態異常ナイフを作れる。
これらは 別の弾をセットしてもアイテム欄に残る弾薬です。

次に現地採取でだけ手に入る弾では
石ころ
ツブテの実
はじけクルミ
ヒカリゴケ
種火石
ミズマリコケ
モンスターが落とすもので
尖鋭石
粘着石
などがある。
これらは弾の入れ替えを行うと地面に落としますから また必要だったら拾い直しましょう。

ジャナフ先生が相手の古代樹では 主に
閃光弾、こやし弾、はじけクルミが主力となるが 落石の罠ならツブテや石ころでもいい。
閃光弾は 閃光やられ
こやし弾は はやく別のエリアに移動して欲しい時に
そして はじけクルミは 主にマルチでモンスターをひるませたい時に使う。



補習3 罠はどんなものがあるか?
ハンターが製造して 持ち込める罠は「シビレ罠」「落とし穴」のふたつ。
それ以外だと 直接的にダメージを与える「大タル爆弾」

思いの他 少ない。

補習1を読めば どれほど環境罠が便利かわかるだろう。
だからといって持込罠が無能というわけでは無い。

任意の場所に設置できて 捕獲には必須。
さらに他と組み合わせることで 力を発揮します。
リア5のドクツボカズラを 確実に使う為の落とし穴 や
眠り投げナイフを作っての 睡眠爆破(睡眠中は 最初の1撃が3倍になる)
エリア8で 拘束の罠から 直近にシビレ罠を設置しての 連続拘束
などなど。
ただ 無闇に設置するのでは 効果は薄いですが
様々なものと 組み合わせると 非常に強力になります。



補習4 テトルーの部族名をしっているか?
これは 知っている=オトモダチ ということです。
オトモダチは オトモアイルーを連れて行くことで
狩猟に同行して手助けしてくれます。
古代樹のテトルーは 設置式の閃光羽虫「足止めの虫カゴ」を使います。
これは 直線的な行動が多い ジャナフ先生には効果テキメン。
オトモ、テトルー、ハンターと ターゲットが増えることで
自分に向かってくる頻度も若干低下します。
それだけで 少し安全になったといえます。
「安全は 金を出しても買え」という 言葉もありますから とても重要です。



補習5 いままでの総まとめです
イベントシーンを覚えていますか?
覚えていない人は タイトルのイベントビュワーで もう一度確認しましょう。

実は イベント自体が 教訓であり戦い方の示唆となっています。

強敵だと認識する相手に 正々堂々挑むのは 
「挑戦」ではりますが、
「狩猟」ではありません。


「狩れ! この生ける大地と共に!」
このCMキャッチフレーズは 実は飾りではなく MHWの狩猟を体現する言葉。

すべてを味方につけてこその ハンターです。

公式での挨拶の定番で〆ましょう。
「それでは 良きハンターライフを!」
PR

コメント

カウンター

P R

最新コメント