STARBOUND
動画配信グループ「三人称」さんでSTARBOUNDを配信。
興味はあったが コントローラーサポートされていないので見送ってた。
調べた限りでは 2016年に「Stardew Valley」と合わせて
PS4、XBOX、WillへのCS版開発がコメントされた様だが
現状ではSwitchに「Stardew Valley」が出ただけで終わってる。
公式ブログを覗いてみたけど、PSVITAにStardew Valleyが来るらしい・・・。
EUとUSだけなwww
STARBOUNDのCS版は期待できないので
Steamを久しぶりに起動した。
ゲームプレイの最終日付は 2017年の8月だなw
ウォレットチャージが\2500残っていたので 即決で購入・・・。
そしたら 翌日にセールの通知ですよ。
「どちくょうがぁぁぁぁ!!!」
と...。
ネタとしては おいしいw
33%OFFっても 元々2000円しないゲームだから 500円も違わないから。
日本語化は不完全だが
有志によるMOD化インストラーが配布されてるので楽々デス。
準備で一番時間を喰ったのが コントローラーへの最適化。
CS版が出ないのが この最適化が難しいからではないかと思えてくるwww
俺の設定は
左スティックにWASD 右スティックにマウス
ただしスティック左右には それぞれOPTIONで別ボタンを同期させてある。
同期させているボタンには Mouse2タブの絶対値指定を入れてある。
なので
右に移動すると マウスカーソルがキャラの右(指定座標に移動55,50)
左に移動すると マウスカーソルがキャラの左(指定座標に移動45,50)
右スティックは Mouse2タブで絶対値指定(50,50)の 範囲移動制限(13)
初期のマターマニュピレーター範囲より広いくらいで
操作後スティックを離すと 画面中央に戻る。
これで 戦闘などのアクション中にマウスが行方不明になるのを防いでいるwww
L1に設定切替を指定。
L1ホールド中は 各種ボタンでショートカットを起動できて
A、Bボタンにホットバーショートカットを組み込んだ。
押した回数で
Aは 1、2、3
Bは 4、5、6
と 切り替わる。
L1ホールドを離すと 設定が戻るので 1と4は 即アクセスが可能。
回復とメイン武器を ココに配置してます。
なおかつ 右スティックを Mouseタブの相対値移動(速度20)に切替えて
自由に動かせるようにする。
これで 会話ウィンドや右上の機能タブに楽々アクセスできるようになっている。
この設定を完成させるまでに1日半を使ったwww
完成前は 最初のMISSION専用地「エルキウス採掘施設」で大苦戦だったが、
設定が完成後は 1発でクリアできた。
やはり 移動とキャラの向きが同期してないと アクションは難しいね。
今は若干改良しながらプレイを続けている。
唯一の弱点は スティックでは AA,DDの ダッシュが難しいことかな?
ただ俺は設定で解決してるので それは後記する。
L1を切替スイッチに指定しているので L2、R2を入替えるか検討中。
L1ホールドしながら L2でタブを決定(左クリック)するの 指が辛いwww
PCゲームは 昔からそうだけど ショートカットキーで各ウィンドを1発で開くから
ダウンリスト形式のメニューとかって無いんだよね・・・。
STARBOUNDも CS版にするなら
全てを内包したメニューを作って タブ切替方式に改良しないと
ボタン数が全然足りないもんなぁ。
俺はL1で操作切替してるけど CS版では この手の切替は誤操作誘発で敬遠される。
それにアナログでのダッシュのし辛さ・・・。
CS版にするには ボタン1発で任意方向にダッシュできるようにしないとね。
おれはJOYTOKEYのボタン同期で解決した。
ボタン同期設定で
スティックの右入力とL3を同時押しで ボタン番号25を起動に設定。
ボタン番号25には Dの連射を設定。
これで 移動しながらL3で ダッシュが出せる。
左も同様 こちらはボタン番号26に同期を設定。
連射は秒間5回以上が必須。
というのは STARBOUNDのダッシュ判定が0.5秒以内に2回押されないと反応しないから。
秒間5連射だと1回が0.2秒で2回目が0.4秒なので
これでギリギリ ダッシュ可能。
横移動をスムーズに ダッシュしたいので 俺は10回にしてる。
L3、R3も ダークソウル2で散々嫌われたから 最善ではないけどねwww
テラリアではツール自体が分かれていたから問題なかったけど
マターマニュピレーターの機能切替もショートカットなのが ネック。
俺は十字キーの上下左右に マターマニュピレーターの全機能を配置した。
おれは"自分で"設定したから 操作が複雑でも覚えられる。
(試行錯誤しながら 何度も変更したから)
CS版で 操作はこうしてって あらかじめ決まってたら
たぶん覚えられないwww
なのでSTARBOUNDが 仮にCS版発売されたとしても
ボタンのフルカスタマイズが可能じゃないと 無理だなw
かなりプレイし易い様に工夫はしたけど、
おれの設定が万人受けするわけでもないしね。
設定が完成したけど 結局解決しない「宇宙船に戻る」のタブもあるw
ショートカットキーが無く(誤爆防止?)
マウスが必須の右上にタブがあるので 設定切替でマウスモードにしないと
まずクリックは無理www
マウス操作が前提なので生産の個数変更のタブも小さいし
テレポーターはタブ切替じゃなくて スクロールバーだしwww
マウス&キーボードでプレイできる人は そっちの方が断然簡単。
おれは WASD操作が出来ないので どんなゲームもコントローラーに
無理矢理割振るからなw
今更ながらにVITA版のテラリアのCS版操作は秀逸だったなぁと思います。