忍者ブログ

Scraps Yard

主にPS4での プレイ記録 FPS・アクション ド素人PLAY!!! チュートリアルでも死ぬよ!!!

仕事用PCをリユース

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

仕事用PCをリユース

仕事で使っているノートPCが そろそろポンコツになってきた。
2009年に交換したもので約7年前。
元々「Win Vista」で使い勝手も悪く、サポートも終わったのOS変えようかと思っていたが
USB端子の接触不良、右スピーカー消失、DVDドライブの読込み不良、バッテリー駆動30分
などなど本体的にも状況が悪くなってきた。
VISTAのせいで異常ロードが多い為かHDDのカリカリ音も増えてきたしね。
ぽっくり逝く前に仕事のデータを移さなきゃいかんし
家で眠らせていたPCをリユースすることにした。

ゲーム用に組んだ フルタワーデスクトップ。
もう2年使ってないかな?
FFXIVリボーンに合わせて新調したやつだけど GTX-660OC を SLI構成。
FFXIVベンチで15000を叩き出すミドルハイ性能だけど 恐ろしく発熱するので
ケースは「Lan Boy Air」という 当時でも極変態仕様。

総メッシュケースで 好き嫌いが分かれる奴です。
掃除回数は増えるけど全面どこでもアクセスが簡単で
平均15℃程度 密閉ケースより温度が下がりました。
FFXIVをやめてから起動してませんでした。
高さも奥行きも500mm越えなので 仕事のデスクで使うには邪魔ですwww
なのでケースを新調。

JONSBO社の「RMシリーズ」


中国製だけど BTOパーツの老舗は結構 中国、韓国、台湾などが多いので問題は無い。
ネジ止め部分には騒音対策でゴムブッシュが噛ませてあったりと
日本の二流メーカーよりマシです。
残念ながら「RM-1」は絶版くさいかったので「RM-2」を購入。
(JONSBO社は 同じモデルを再生産しないっぽい?)
ほぼ定価購入でしたが 品薄なのでそこはしょうがないですね。
RM-1にあったオープンベイを無くしたことで 内部空間に余裕が出ています。
5.25インチのドライブは 電源の次に体積を喰うので 無くても良いです。
外付けドライブもだいぶ小型になったし USB3.0のお陰で早くなりましたからね。
エアフロー環境の評価は低いケースですが 目的は小型化。
ATX基板最小を謳うだけあって小さいです。
標準的なミドルケーズと比較しても 奥行きで15cm 高さで10cm 小型
「Lan boy Air」と比較すると 奥行きで20cm 高さで18cm小型です。

CPUは何を載せたか忘れてたけど 解体時に「Phenom II 1075T」だと判りました。
6コア製品ですが Intelが必要の無い時に働くコア数を調整するのに対して
こいつは常に全コア動きます。
なので45nm製品なのに 古い65nm製品と同じTDP125W
まぁ このへんがCPUで Intelに遅れを取った理由かなぁ?
RM-2は CPUが電源位置と並列設置なので 公証90mmまでのファンといってますが
90mmだと電源との隙間が5mmしか無いので トップフロー限定環境ではありえませんwww
なので排熱を頑張ってくれた「KABUTO 2」は退役です。
変わりに台湾メーカーの36mm薄型12cmCPUファンを購入。
これで 4cm以上の空間を確保したので 排熱は問題無いでしょう。


電源は SLI環境にする為に 「Corsair 750W」に換装してあったんですが
通常のATX電源より長いので 非常にキツキツ。
今回はSLIを組む必要も無いので
ひとつ前に使っていた「玄人志向 630W」電源に戻しました。

電源サイズだけでなく
ケーブル類の柔軟性も段違いなので非常にコンパクトに整理できます。
海外メーカーの電源は ケーブル類が粗悪で硬いので 非常に扱い難い。
国内メーカー製は低出力時との変換効率差が小さく安定しているので信頼性が高いです。

ケースが手元に届いてから1点 失敗を発見しました。
最新のケースはほぼUSB3.0対応なんですが おれのマザーボードは未対応だったwww
ASUSの「M4A88TD-V EVO/3.0」
当時としては標準的な 背面USB3.0 2個でした。
家電量販店で USB3.0を まだほとんど扱っていなかった時代の産物www
マザーボードにUSB3.0拡張用のUSB3.0内部19ピンが無いんですよねwww

訂正:ASUS M4A88 EVOだとばかり思っていたら
微妙な違いに気付いて調べたら
「ASUS P8Z68 DELUXE」だったwww


USB3.0x4(x2フロント用内臓19ピン)だったので下に書いた
増設ボードいらなかったわwww
しかし いつ買ったんだか思い出せないwww
CPU交換いないでマザーだけ交換したってことだもんな?
たぶん 俺じゃない「第二ノ人格」デスwww

なのでケース前面のUSB3.0が接続できないw
再び「玄人志向」さんの出番ですw
「Renesas社製 μPD720201搭載 USB3.0 インターフェース(PCI-Express x1接続)」
自社製品では無いですが ルネサンスは日立とNECから細分化して経営統合した国内メーカー。
製品の信頼性は高いです。
背面2ポートと 19ピン2ポートの合計4ポート のPCI拡張ボード。
これは即発注予定です。
デスク上で前面ポートが使えないのは 仕事の上でも苦しいですからねwww

とりあえずは、拡張ボード無しで組んで 排熱チェックです。
CPUは初期38℃前後から アイドリング1時間で42℃平均。
GTX660OCは ほぼ終始 38℃平均。
アイドリングでの熱量がこの程度なら 仕事で使う上で問題は無いでしょう。

SSD 250G とHDD 500G
仕事で使う上で SSDは必要ないので 2.5インチHDDに替えようかな?
SSDは使うほど劣化するし、使わないでほっといても酸化膜の寿命がくるしなwww
すでに6~7年経過している事を考えると 酸化膜の寿命はもう無いも同然。
仕事に使うには不安材料だなw
HDDの方は寝かせていた期間もあるし 実働時間も少ないので問題は無いでしょう。
ロード時間短縮の為にゲームはSSDに入れていたし。
2.5インチHDDを買って バックアップディスクにしとけば良いかな?
PR

コメント

カウンター

P R

最新コメント